fc2ブログ

記事一覧

こっちも面白くなってきた!

どもLEEです!

6月も半ばを過ぎ、海中も少しづつ賑やかになってきましたが、もっともっとカモン!
って気持ちが否めません(笑)
ちょっと気になって黒潮が近かった時のこの時期の水温を確認すると、24℃~25℃。
今、現在の水温はと言いますと・・・・ようやく22℃。
なるほど~・・・・・・・( 一一)

まあ、それでも色々と楽しい生態活動は始まってるので、しっかりと追いかけて行きます!!!

で、今回は以前のログでも上げたことがありますが、干潟の生物達の状況もお知らせ
しておきます。 ひょっとしたら気になって気になってと、いう人もいるかも?なんで・・・・・
いないかな?(笑)  まあ、そこはご勘弁を! 和歌山田辺の自然環境の素晴らしさを
お伝えするには、干潟環境のアピールもしておかないと駄目なんです(笑)

と、言うことでまずは・・・・・・、

_94A3653.jpg
凄い! THE シオマネキです!
いかがですか? この立派なハサミ! 感動もんですね。 実はこのシオマネキも非常に
貴重な生物で絶滅危惧種Ⅱ類に入っている生物なんですよ。
沖縄を除く西日本で現在確認されているシオマネキは写真のシオマネキとハクセンシオ
マネキの2種類です。 この2種類とも絶滅危惧種でさらにこの2種とも田辺の同じ干潟で観察
できるんですよ! しかも半径3メートルほどの同区画でね!  凄いでしょう(^^♪

_94A3703.jpg
さてお次はトビハゼちゃん! 前回ログにアップした時はまだそれほど活発ではなかったの
ですが、やはり夏なんですね~・・・産卵時期に入ったのかめちゃ活発に行動しています。
陸上で背びれ満開の魚を見るって、なんか不思議な感じですよね~?  
この写真は縄張り争いをしている様子です(^^♪

_94A3673.jpg
この正面顔はまるでカバ!
口の中に水をいっぱいに含んでいるので、こんな顔になっています。 ひょうきん顔!(笑)
ちなみにその水は自分の巣穴に流し込んでいるようなんですが、巣穴を綺麗にしているのか? 
ひょっとしてすでに卵が??


まあ、とにかく干潟の生物観察はどれだけ観察していても飽きません! エアーも窒素も
気にしなくていいまさにワンダーどろんこランドですね(^^♪



スポンサーサイト